モノへ感謝をする法要

古本竜太

 

3月3日(日)に古いお仏壇やお数珠、お守り、愛着のあるものなどに尊敬と感謝をささげる法要をお勤めします。これは、宗教に関連したものなどだけでなく、お稽古ごとのもの、故人の遺品などに感謝し、処分する法要です。

簡単に言えば、なかなか捨てられないものを捨てるための法要ですが、簡単にものを捨てられないというのが、仏教的でもあり、仏教的でないように思えます。

仏教的でない点は、執着です。持ち物へ執着をし、なかなか捨てられない。「この服を買った20年前は高かった、とっておこう」と今はもう太って着れないのに、若かったあの頃の思い出に執着し、クローゼットの肥やしになっているような服があるでしょう。

けれども、何物にも執着せず、自分のものという考えを極力少なくしていくのが仏教的な考え方です。究極的には自分ということを忘れてしまうのが理想なので、ものはどんどん捨てるか、あげてしまうほうがよいのだ、という見方があります。

その反対に、もったいない、という考えも仏教的で、ものを無駄に捨てることをいましめる態度もあります。自分が他人や他のものとつながっていて、一つの如くである、という見方からすると、ものを粗末にあつかい、簡単に捨ててしまうことは、本来あるべき行為でない、とするのです。そういった行為は、他人とのつながりをないがしろにし、友情や愛情を簡単にたってしまうことにもなりかねず、ひいては、人命、動植物の命の軽視、自然環境の破壊、などが助長される可能性もあります。

浄土真宗では、どちらかというと、この考え方が強いように思えます。親鸞聖人は唯信鈔文意で、如来は仏性(仏になる可能性)や信心でもあると述べられ、その如来がすべての世界のすべての生き物やモノの心にみちみちている、と言われます。人間だけでなく、「草木国土ことごとく、皆成仏する」とも説かれておられます。すべてが仏性をもっていることや、それぞれの心に仏様がおられる、という考えからすると、すべてを敬うべきであるし、そうなると、簡単にモノを捨てることにためらいを感じるようになることでしょう。

特に思い出が深いものとか、職業や趣味に関連するものには、情がわき、なかなか捨てられないものです。捨てるとすれば、感謝をして、お別れをしたい、という気持ちがめばえます。宗教に関連するものも捨て難いです。古くなったお数珠、お仏壇、お位牌、お守りなど、 恐れ多くて捨てられない、という気持ちは大切にするべき態度でしょう。

3日のものへ感謝する法要では、そういった捨てられないモノへ感謝を表し、処分するよいご縁です。みなさま、ぜひお参り下さい。

南無阿弥陀仏